研究職

ポスドクもつらいけど助教になってもつらい…。研究職の闇について実際のつらかった経験談を語ります。

2022年10月1日

記事を担当するのは「まだ」です。

助手の「だま」です。

だま

簡単プロフィール

  • 偏差値36のど田舎高校卒業
  • 大学から研究に目覚める
  • 研究職10年以上の研究職ジャンキー
  • 20代で助教就任
  • 現在、旧帝大にて助教として勤務中
  • 既婚で子ども1人います

~こんな人に読んで欲しい~

  • 現在、研究職の人
  • 研究職でつらい思いをしている人
  • 研究職のリアルなつらい経験を知りたい人

今回は、ポスドクや助教でのつらかった経験談について記載します。

現在、地方の旧帝大で研究職として働いています。

研究に関しては、大学4年生のときに研究室に入ってからなので、かれこれ約10年ほど研究ばかりしています。

研究職ジャンキーですね!

だま

大学院博士課程を修了してからは、

  • ポスドク(任期あり)
  • 助教(任期なし)
  • 助教(任期あり)

を経験しています。

そんな研究職人生で実際に経験したこの3つについて、基本的に「つらいできごと」ベースになりますが、の経験談について記載していきます。

楽しいことはないのですか?

だま

ありますが「つらいことの方が多い」ですね。

研究職なら必ず知っている
【アカリクキャリア】

  • 院卒者向け求人100%
    (利用者の99%が院卒者)
  • 求人数9,000件以上
  • 院卒者に15年以上のサポート実績

※内容に広告・プロモーションを含みます。

研究職とは

研究職は学術的アプローチにより、これまでにない技術や理論を創出する仕事です。

研究職は「基礎研究」「応用研究」に分類できます。

基礎研究

基礎研究は、まだ発見されてない未知の物質や原理を発見し、そのメカニズムなどを理論的に解明していく研究のことです。

基礎研究は、より学術的なアプローチが求められ、大学や国の研究機関で行われている場合が多いです。

応用研究

応用研究は、基礎研究により発見された知識を利用して、実用化に向けて発展させる研究です。

応用研究は、新しい物質や原理を利用して、製品やサービスをつくり出すため、企業で行われる場合が多いです。

ポスドクとは

まず始めにポスドクとは何かをお話します。

ポスドクとは・・・

ポスドクとは、大学院博士後期課程を修了後に就く、大学等の研究機関での任期付きの研究職のポジションのことです。

任期はおおよそ3~5年が多いです。博士研究員とも呼ばれます。

ポスドクも研究職なので研究をするわけですが、自分で考えた研究を自由にできるわけではなく特定のプロジェクトの遂行のために働きます。

さらに、大学教員のように教育に従事することはできません。

ということで、ポスドクはあるプロジェクトの遂行のために雇用されるポジションで任期が終わると出ていく必要があります。

任期満了になり何度も研究機関を渡り歩くことも普通にあります。

ポスドクの人は皆、早い段階で任期の定めのない助教などのパーマネント職に就くことを目指して研究しています。

ポスドクでの経験談

まずはポスドクの経験談について記載します。

私は博士後期課程を修了後、同じ研究室でポスドク(任期3年)をスタートしました。

研究の主宰者の教授(ボス)は私が修士・博士課程の指導教員でした。

なので、ポスドクなってからの研究テーマは博士課程の頃と似たテーマでした。

ポイント

しかし、任期が3年と決まっているので、落ち着いて研究はできませんでした。

3年あれば落ち着けるのでは?

だま

どの研究をするかにもよりますが、期限という制約があるのとないのでは大きな違いです。

資金面では国からの科研費(研究活動スタート支援)にも採択され、順調に研究を行っていました。

しかし、3年後には大学を出ていく必要があるので、常にJREC-INなどで助教の公募情報を調べていました。

ポスドクになってすぐに、地方国立大学の助教(任期なし)の公募が出ていたので、ボスに相談し、応募することにしました。

履歴書や業績リストなど必要書類を準備し提出したところ、書類選考を通過し、Web面談が実施されました。

Web面談を終え、1~2か月後に採用通知が届きました。

すごいですね!

だま

もちろん研究は頑張っていましたが、これに関してはポストに空きが出ないとどうにもならないので運もよかったです。

結局、ポスドクの期間は6カ月でした。

研究機関を渡り歩き、5~10年ポスドクをする研究者が多い時代で、20代でパーマネント職(任期なし)に就くことができました。

しかし、順調に行っているよう見えた研究職人生ですが、助教に就いてからさまざまな問題が発生しました。

以降、助教(任期なし)の経験談について記載します。

助教(任期なし)のつらい経験談

晴れて地方国公立大学の助教(任期なし)に就職することができました。

このポストは任期がないので、腰を据えて研究ができる環境です。

ポイント

しかし、このポストに満足して何もしていないと、定年退職まで昇進できずずっと助教のままです。

地方国立大学には40代でも助教の人はたくさんいました。。。

とりあえず5年間ぐらい必死に研究して成果を出して、35歳くらいで准教授に昇進できればなぁと考えていました。

助教としての研究がスタートしました。

さて、研究をするためには、当たり前ですが実験装置等の研究環境が必要になります。

なので、着任したばかりの助教は、一般的に研究分野の近い准教授や教授の研究環境を借りて研究を始めるケースが多いです。

私も准教授の先生の研究環境を借りて研究をスタートしました。共同で研究室運営をする形です。

研究テーマの立案・計画をして、大きく2つの研究テーマで研究をスタートしました。

着任して1年ほど経ち、良い結果が出て、権威のある論文誌に掲載されたり、外部から共同研究のお誘いがいくつか来ました。

そして2年目からは、民間企業や他大学の先生との共同研究が始まり、順調に研究を進めていました。

しかしそんな中、問題が発生しました。

  • 共同で研究室運営をしていた先生から、私が実験装置を使用することを禁止されました。
  • 研究室メンバーが入っているメーリングリストからも私を削除されました。
  • 私の研究テーマをいくつか横取りされました。

なんと!!

だま

パワハラ・アカハラですね(笑)

装置が使えず実験ができない状態が数カ月続きました。

改善される気配が無く、私も精神的に疲れてきていたため、外に出ようと決断しました。

ちょうどこの頃、他大学で助教(任期あり)の公募が出ていたので、応募しました。

運よく採用されることが決まりました。結局着任して2年足らずで異動することとなりました。

企業との共同研究はすべて中止となってしまいました。

助教(任期あり)の経験談

任期が5年の助教のポストに就きました。

大体3~5年の任期が多いのではないでしょうか。

ポスドクの時の3年とは違い、5年あればそれなりに成果を出せると思いました。

次も、教授の先生の研究環境を借りて研究をスタートしました。

現在の先生には前職の問題を理解していただいているので、同じようなことは起こらないと信じています。

共同で研究室運営をする先生との関係は大事ですね。

ポイント

大学の先生は変わった人が多いので、思いもよらぬことが気に障ることがあるので気を付けないといけません。

今回は、任期が5年と決まっているため、5年間で成果を出して、転出する際に准教授に昇進できるように精進します。

まとめ

やはり任期があると精神的に大変な面はあります。

しかし、任期が付いているから、その期間に成果を出そうと頑張れる面もあると思います。

あと、任期の有無に関係なく、助教は研究環境を准教授や教授の先生に依存するため、上の先生との付き合い方は大事でしょう。

企業も同じですが、その人の研究成果は、上の立場の先生(上司)によって大きく左右されます。

なので着任する前に、一緒に研究をする先生の業績などを見て、判断するのがよいでしょう。

以下にまとめます。

ポスドク・助教での重要ポイント

  • 任期付きは精神的に大変だが任期が決まっている分頑張れる
  • 研究環境を提供してもらう先生との関係は大事
  • 研究成果がでるかどうかは、一緒に研究をする上の立場の先生の影響が大きい

研究職なら必ず知っている
【アカリクキャリア】

  • 院卒者向け求人100%
    (利用者の99%が院卒者)
  • 求人数9,000件以上
  • 院卒者に15年以上のサポート実績

※内容に広告・プロモーションを含みます。

-研究職