研究職

研究室で無能な学生はつらい!?学部→修士→博士を経験して気づいたこと。

今回記事を担当するのは「まだ」です。

「まだ」は高校まで地元の田舎町で育ちました。

田舎といっても地方都市にはいまして、現在、地方大学の教育・研究職(助教)として働いています。

研究に関しては、大学4年生のときに研究室に入ってから修士課程・博士課程と研究を続け、かれこれ約10年ほど研究ばかりしています。

大学4年生になり研究室配属され、慣れない研究生活に悩んでいる学生も多いのではないでしょうか。

これまで私「まだ」が学部→修士→博士を経験してしてきました。優秀な学生、無能な学生、色々見てきました。

今回は、「まだ」の経験から

  • 大学の研究室とは
  • 研究室で無能な学生はつらい!?
  • 無能な学生が成果を出すには!? 3選

などについて記載していきます。

研究職とは

研究職は学術的アプローチにより、これまでにない技術や理論を創出する仕事です。

研究職は「基礎研究」「応用研究」に分類できます。

基礎研究

基礎研究は、まだ発見されてない未知の物質や原理を発見し、そのメカニズムなどを理論的に解明していく研究のことです。

基礎研究は、より学術的なアプローチが求められ、大学や国の研究機関で行われている場合が多いです。

応用研究

応用研究は、基礎研究により発見された知識を利用して、実用化に向けて発展させる研究です。

応用研究は、新しい物質や原理を利用して、製品やサービスをつくり出すため、企業で行われる場合が多いです。

大学の研究室とは

4年制大学では一般に、3年の終り頃に研究室に配属されて特定の研究分野やテーマに焦点を当てた研究活動を行い卒業研究を行います。

卒業研究の研究テーマ(方向性)は研究室の先生から与えられ、学部卒の場合約1年間研究を行い卒業論文にまとめあげ卒論発表も行います。

研究室のルールは研究室ごとに決められており、コアタイムを設定している研究室もあります。(学生はほとんど守っていませんが...)

また定期的にゼミや研究進捗報告会が行われ、研究テーマに関する知識(研究背景など)をつけたり研究進捗度を確認します。

卒業研究を実施する目的はさまざまありますが、実験や卒論執筆などの経験を通して学生の主体性を高めるのが大きな目的の一つです。

研究室で無能な学生はつらい!?

さて、ここでは研究室で無能な学生はつらいのかについて「まだ」の経験も交えながら記載します。

※「無能」の定義は難しいですが、一般に、能力や才能がないこと。役に立たないこと。の様です。

正直、無能な学生はつらいです。(笑)

でも研究を始めたばかりの学部生は、一部の優秀な学生を除き、多くの学生はつらいと思います。

指導教員が学生に求めるレベルは高く、自分のレベルとのギャップを感じるからです。

研究の背景・課題や従来研究を理解していない研究を始めたばかりの学生にとっては、自分は無能と感じるでしょう。

ここからは「まだ」の経験談です。

わたし「まだ」も学部生のころは、自分の無能さを痛感していました。(笑)

毎回、進捗報告では指導教員に怒鳴られていました。(笑)

学部卒業研究の1年程度で研究力が飛躍的に向上するわけもなく、つらい日々は長く続きました。

その後、「まだ」は同じ研究室で修士課程に進学しました。

修士課程に進んでも指導教員から怒鳴られながら研究を進めていました。(笑)

怒鳴られながらも、折れずに研究を続けていると、少しずつ良い結果が出るようになってきました。

国内外の学会で研究成果を発表したり研究留学などを経験することで、2年間の修士課程を修了するころには、それなりの研究レベルに達して来たと実感しました。(少なくとも学部の頃に比べると)

その後、「まだ」は同じ研究室で博士課程に進学しました。

博士課程に進学すると、怒鳴られる頻度は急激に減少しました。(笑)

学部と修士で合計3年間研究すると、指導教員にそれなりに研究者として認めてもらえ、無能から脱出できた(役に立ち始めた)ということでしょうか。(笑)

上記のように、「まだ」は研究室に配属されてから3年間は無能を痛感し苦労しました。

でも、これは普通のことだと思います。研究を始めたばかりの学生は知識も能力もなく、指導教員の考えも理解できないからです。

無能な学生が成果を出すには!? 3選

では無能な学生が成果を出すにはどうすればよいのでしょうか?

1、時間をかける、継続する

正直、無能な人は努力するしかありません。優秀な人より多く働くしかありません。そして、それを継続することが重要です。「まだ」は学部4年で研究室配属されてから、平日・土日も一日12時間以上は研究していました。それを、学部(1年間)→修士(2年間)→博士(3年間)と6年間継続しました。何事も5年くらい継続すれば、その道の専門家にはなれるはずです。

2、新しいことにチャレンジして経験を積む

無能な人が成果を出すには、積極的に新しいことにチャレンジして他人より多くの経験をすることが重要です。例えば、国際会議に出て英語で発表してみたり、研究留学で海外の大学に行ってみたり、チャレンジした分だけ成長します。みんな失敗を恐れてチャレンジしませんが、若いうちにチャレンジする習慣を身に付けておかないと、大人になると安牌(あんぱい)な道を選びがちです。経験したことないことを避けて進もうとします。「まだ」は学生のころ、全くと言っていいほど英語が話せませんでしたが、国際会議発表や研究留学、海外英語キャンプなど積極的にチャレンジしました。でも意外と何とかなるもんです。もちろん、しっかり準備をすることは大事ですけどね。

3、周りの人に積極的に相談する

無能な人は周りの優秀な人に積極的に相談してください。自分で考えることももちろん大事ですが、一度考えてみてわからなければ直ぐに優秀な人に聞くことをおすすめします。自分で考えても答えは出ません。時間の無駄です。特に、先生などに気軽に相談できるのは学生の特権です。大人になってからでは気軽には相談できません。そうやって周りの優秀な人の意見や考えに触れていくうちに、自分で答えが出せるようになります。

まとめ

今回は、研究室の無能な学生はつらいのか、成果を出すにはどうすれば良いのかについて記載しました。以下にまとめます。

  • 無能な学生はつらいです。研究初心者の学生の多くは無能なので心配する必要はありません。
  • 無能な学生が成果を出すには、「1,時間をかける、継続する」
  • 無能な学生が成果を出すには、「2,新しいことにチャレンジして経験を積む
  • 無能な学生が成果を出すには、「3,周りの人に積極的に相談する

-研究職