研究職

研究職は正直つらいです…。研究職で10年間働いていて実際にあったつらすぎる経験談を伝えます。

2022年9月24日

記事を担当するのは「まだ」です。

助手の「だま」です。

だま

簡単プロフィール

  • 偏差値36のど田舎高校卒業
  • 大学から研究に目覚める
  • 研究職10年以上の研究職ジャンキー
  • 20代で助教就任
  • 現在、旧帝大にて助教として勤務中
  • 既婚で子ども1人います

こんな人に読んで欲しい

  • 現在、研究職の人
  • 研究職でつらい思いをしている人
  • 研究職のリアルなつらい経験を知りたい人

今回は、研究職のつらい経験談について記載します。

現在、地方の旧帝大で研究職として働いています。

研究に関しては、大学4年生のときに研究室に入ってからなので、かれこれ約10年ほど研究ばかりしています。

研究職ジャンキーですね!

だま

大学院博士課程を修了してからは、研究職ってやっぱりつらい!

そんな研究人生で私が実際に経験した

研究職のつらい経験談

について記載していきます。

研究職なら必ず知っている
【アカリクキャリア】

  • 院卒者向け求人100%
    (利用者の99%が院卒者)
  • 求人数9,000件以上
  • 院卒者に15年以上のサポート実績

※内容に広告・プロモーションを含みます。

研究職とは

研究職は学術的アプローチにより、これまでにない技術や理論を創出する仕事です。

研究職は「基礎研究」「応用研究」に分類できます。

基礎研究

基礎研究は、まだ発見されてない未知の物質や原理を発見し、そのメカニズムなどを理論的に解明していく研究のことです。

基礎研究は、より学術的なアプローチが求められ、大学や国の研究機関で行われている場合が多いです。

応用研究

応用研究は、基礎研究により発見された知識を利用して、実用化に向けて発展させる研究です。

応用研究は、新しい物質や原理を利用して、製品やサービスをつくり出すため、企業で行われる場合が多いです。

つらい経験談の前に・・・

研究職でのつらい経験談を話す前に、、、

現在、私が働いている大学という組織の構造についてお話します。

大学に通ったことがある方ならわかるかと思いますが、大学には学部があり、各学部には学科が設置されていることがほとんどです。

その学科単位で教授・准教授・助教の先生が所属し、教育や研究を行っています。

民間企業でいうと、部長・課長・係長のようなものでしょうか。

民間企業では部長の下に課長、課長の下に係長、そして主任がいて、平社員がいてという構造が多いかと思います。

しかし、大学の場合、それぞれの先生に学生が配属され、独立した研究室運営が行われています。

民間企業に例えると、部長も課長も係長も同じ部に所属しているというよりはそれぞれ独立して部を持っているようなイメージでしょうか。

へぇー!知らなかったです!

だま

昔は…

昔は大学も講座制というのが制度が適用されていました。

研究室の運営は教授が行い、その教授の下に准教授や助教が配置され、教授の権限が強い時代がありました。

しかし、こういった体制は、人事、予算、教学面等の様々な側面において硬直的・閉鎖的な運用を招きます。

教育研究の進展等に応じた柔軟な組織編制や、各大学の自主的・自律的な取組を阻害しているとの指摘がなされ、平成13年には大学設置基準の改正が行われることとなり、講座制の教員組織を編成することが可能となりました。

簡単に言うと教授に権力が集中しないようにしたわけですね!

だま

とはいえ、そう簡単にはいきません。

私は大学院博士課程を修了し、博士学位を取得してから、運よく地方大学の助教のポストに就くことができました。

なので、私の下にも学生が配置され研究室運営を行なっていくわけです。

ただ、博士課程を卒業したばかりの若い教員が一人で研究室を持って教育・研究を進めていくのは大変です。

なので、先程、講座制は廃止されたと言いましたが、

多くの場合、着任したての助教は、似た分野の研究をしている教授や准教授と一緒に教育・研究を始めます。

このことが今回のつらい経験談に繋がってしまうのですが…。

研究には大きく分けて、実験系と理論系に分けられます。

理論系はコンピューターがあればやっていけますが、実験系は装置・器具などが必要です。

私も着任した際には、そういった装置・器具などを借りながら研究をスタートしました。(これがつらい経験談につながります。)

そして、研究室の運営というのは、実験をして出てきた結果に対する議論はもちろんのこと、研究室に配属された学生の指導や外部資金に関わることなど多岐に渡ります。

この共同で研究室を運営するというのは、とても大変な事なのです。

今回、つらい経験だとしてお話しするのはまさにこの研究室の共同運営についてです。

助教として着任した私と一緒に研究室運営をする准教授の先生との間で起きたとんでもない経験談について記載したいと思います。

研究職のつらい経験談

研究テーマ編

大学で研究をするにあたって、まず初めに決めるのは研究テーマです。

素晴らしい研究成果を出すには研究テーマの設定はとても重要です。

私が大学に助教として着任した際にも、まず従来研究を調べ、課題を抽出し、研究テーマの立案・計画を行いました。

実際の実験は一緒に研究室運営を行っている准教授の先生の研究環境(実験装置など)を借りながら進めました。

研究を始めて約1年が経ち、研究成果が徐々に出てきたころ、事件は起きました。

准教授の先生が、、、

と言ってきました。

えっ!

だま

研究テーマを横取りされたわけです

研究テーマに加え、私が指導してきた学生も横取りされました。

「もともとやりたかったテーマだから」という理由は、納得できるものではありませんでした。

しかし、残念ながら従うしかありませんでした。

従わないと研究環境を使わせてもらえなくなるからです。

さらにつらいのは、、、

准教授の先生からこれからやろうとする研究を聞かれたので私がいくつか答えたました。

あろうことか、准教授の先生はその研究テーマを学生に与え、私に関係なく進めました。

このように私が立案・計画した研究テーマをいくつも横取りされるというつらい経験がありました。

外部資金編

研究を進める上で、大学外部からお金を稼ぐことは、研究を発展させるにはとても重要です。

大学で研究していると、研究環境維持、消耗品、学会発表、論文執筆などいろいろとお金がかかります。

科研費や財団助成金や企業との共同研究により、外部資金を獲得します。

私もこのような外部資金をいただいていたわけです。

私は先程記載したように研究環境を准教授の先生に借りていました。

なので、私が獲得した外部資金の一部を研究環境維持として、准教授の先生に提供したわけです。

しかし、、、

怖すぎ・・!

だま

外部資金を秘書の人件費に充てることは研究資金の使い方としては問題があります。

そして、資金提供をした私にもその責任が降りかかる危険性もあります。

そこで、私は准教授の先生に外部資金の使途について、問題が発生した場合は、責任は准教授の先生がとってくださいと伝えました。

准教授の先生は納得していない様子でした。

准教授の先生は外部資金を取れておらず、資金面で厳しかったことが原因の一つと考えられます。

しかし、自分の秘書の人件費ぐらい自分で稼いでほしいものです。

学生指導編

研究室には毎年、数名の学生が配属されます。

配属の方法としては、各研究室の私のような助教や博士、大学院生が自分が行っている研究を紹介して、そこから面白そうな・興味がある研究を学生が自由に選べます。

人気の研究室ともなれば、たくさんの応募がありますので、その場合は学生の成績によって決めるのが一般的です。

私と准教授の先生の研究室には6名の学生が配属されました。

そのうち3名は私の研究に興味を持って入ってきてくれました。

合計6名配属されたので、私の研究に興味を持ってくれている3名に指導教員になれるのだと思っていました。

しかし、、、

実際には1名しか指導させてもらえませんでした。

というのも、、、

学生も望む研究ができず、悲しい思いをしていると思います。

たしかに学生のことも考えると胸が痛い・・

だま

私の研究に興味を持ってくれた学生3名は、大学院進学の意思があり、とても優秀な学生でしたが、2名准教授に取られました。

学生の数は、研究成果にも直結するので大問題です。

外部との共同研究

有難いことに私が行っていた研究が有名な論文誌に掲載されました。

その後、いくつか民間企業から共同研究のお話をいただき、共同研究がスタートしました。

研究環境を准教授の先生にお借りしているので、准教授の先生には研究協力者として入ってもらいました。

私と企業が主体的に進めている共同研究ですが、

准教授の先生はいろいろと口出ししてきました。

いやー口出してきそうですね(笑)

だま

私と外部の大学の先生との共同研究に対しても、いろいろ口出ししてきました。

共同研究を始める前には、事前に准教授の先生に相談しており、その場では許可をいただいているのですが、自由に研究をさせてもらえず、とてもやりづらい経験をしました。

もうパワハラですね。

最終的に

上記のようなことがあり、着任して1年足らずで別の大学に異動することを決断しました。

比較的すぐ他大学の助教のポストが決まりましたので、本当に良かったです…。

今回の一件で、前々から思っていたことですが、

大学では助教は弱い立場です。

教授や准教授の先生と共同で研究室運営をする場合は、いろいろと気を付けることがあります。

みなさんも、研究室を共同で運営する際は気を付けてください。

もしよかったら他にも「研究職のリアルなところ」を書いた記事がありますのでご覧ください。

👇研究職がやめとけと言われる理由

👇研究職が抱える三大ストレスはこれ

👇研究職のメリット・デメリット

まとめ

研究職のつらい経験について記載しました。

研究職のつらい経験

  • 研究テーマを横取りされる
  • 外部資金を秘書の人件費として使われる
  • 学生指導をさせてもらえない
  • 外部との共同研究にいろいろ口出しされ挙句の果てに研究環境が使えなくなる

研究職なら必ず知っている
【アカリクキャリア】

  • 院卒者向け求人100%
    (利用者の99%が院卒者)
  • 求人数9,000件以上
  • 院卒者に15年以上のサポート実績

※内容に広告・プロモーションを含みます。

-研究職