研究職

研究職のメリット・デメリットについて~生涯研究職宣言の研究ジャンキーが教えます~ 

2022年7月3日

記事を担当するのは「まだ」です。

助手の「だま」です。

だま

簡単プロフィール

  • 偏差値36のど田舎高校卒業
  • 大学から研究に目覚める
  • 研究職10年以上の研究職ジャンキー
  • 20代で助教就任
  • 現在、旧帝大にて助教として勤務中
  • 既婚で子ども1人います

~こんな人に読んで欲しい~

  • 研究職を目指している人
  • 研究職になろうか迷っている人
  • 研究職のメリット・デメリットを知りたい人

現在、地方の旧帝大で研究職として働いています。

研究に関しては、大学4年生のときに研究室に入ってからなので、かれこれ約10年ほど研究ばかりしています。

研究職ジャンキーですね!

だま

さて、この記事を読んでくれている人の中には、これから研究職を目指そうとしている人もいると思います。

なので今回は、、、

研究職のメリット・デメリットは何なのか?

について記載していきます。

研究職なら必ず知っている
【アカリクキャリア】

  • 院卒者向け求人100%
    (利用者の99%が院卒者)
  • 求人数9,000件以上
  • 院卒者に15年以上のサポート実績

※内容に広告・プロモーションを含みます。

研究職とは

研究職は学術的アプローチにより、これまでにない技術や理論を創出する仕事です。

研究職は「基礎研究」「応用研究」に分類できます。

基礎研究

基礎研究は、まだ発見されてない未知の物質や原理を発見し、そのメカニズムなどを理論的に解明していく研究のことです。

基礎研究は、より学術的なアプローチが求められ、大学や国の研究機関で行われている場合が多いです。

応用研究

応用研究は、基礎研究により発見された知識を利用して、実用化に向けて発展させる研究です。

応用研究は、新しい物質や原理を利用して、製品やサービスをつくり出すため、企業で行われる場合が多いです。

研究職のメリット

研究職のメリット

  • 給与が比較的高い
  • 自分の仕事を周りの人に広く知ってもらえる
  • 時間に縛られず働ける
  • 飽きない
  • 会社っぽくない
  • 専門性が高く転職しやすい

給料が比較的高い

研究職の平均給与は約500万円です。

参考:国税庁「令和3年分民間給与実態統計調査結果

これは日本人の平均給与440万円より60万円高い値です。

企業では部長、大学では教授にまで昇進すると年収1000万円は余裕で超えるでしょう。(企業の場合は企業によりますが)

夢がありますね!

だま

しかし、職位が上がるにつれ、実際に現場に出て、手を動かして研究ができる時間が減り、チームや組織をマネジメントする時間が増えます。

年収が上がるにつれて、業務が増えてしまうのは企業であろうが大学の教授であろうが同じです!

自分の仕事を周りの人に広く知ってもらえる

大学の場合

自分がやってきた研究を論文にまとめ上げると、世界中の人に論文を読んでもらえます。

現代では当たり前ですが、論文もインターネットにあげますので全世界の人が読めるというわけです。

私も自分の名前を検索すると、私が書いた論文がたくさん出てきます!

なんかついでに研究室の自己紹介画像とかも出るので、顔も出ちゃってますけど笑。

あと論文は永遠に残ります。

なので自分で書いた論文がずっと残っていきますので、自分が死んだ後でも自分の残した功績・自分の生きた痕跡が永遠に残るというわけです。

企業の場合

自分が開発した技術で特許を取得し、その技術を使って実際に製品化することで、多くの人に影響を与えることができます。

今までにない技術や商品を発明した際には、メディアに取り上げられたりして、自分の残した功績を広く知ってもらうことが可能です。

ただ、企業の研究者が論文を書いたりすることはあまりありません。

また、企業は利益を求めますので、むやみに研究結果やデータを外に出すこともあまりありません。

そう考えると、自分が死んだ後も永遠に残る論文を多く書く大学の研究職の方が「広く知ってもらう」という観点では良いかもしれませんね!

それぞれのメリットがありますね

だま

時間に縛られず働ける

研究職は比較的時間に縛られず働くことができます。

私の場合、働いた時間=もらえる給与という感覚はありません。

一般に大学で研究をする場合裁量労働制が敷かれています。

裁量労働制とは

労働時間が労働者の裁量にゆだねられている労働契約のことです。

研究を進めていく中で、先行研究について文献を調べたりということがよくあります。

こういった自分の知識を増やす自己研鑽の時間は、労働時間にカウントするのか微妙なところです。

そこで裁量労働制にすることで、5時間働いても、12時間働いても、契約した時間(8時間)働いたことになります。

注意

大学の場合は裁量労働制なので残業代はでません!

裁量労働制は時間に縛られず自由な反面、残業という概念がありませんので、残業代は出ないということになります。

(企業の場合は裁量労働制でなければ出ますよ…)

飽きない

研究職とは

「答えのわからない課題に対して文献を調べ、仮説を立て、検証する仕事です。

このサイクルにより答えを出していきます。

このサイクル自体に変わりはありませんが、同じことをずっと繰り返すことはありません。

研究はこれまでに誰もやったことのないことをするので

基本的に飽きることはありません。

もちろん飽きる飽きないは個々人による部分ではありますが、個人的にはこれが面白く研究が楽しいなと感じるところです!

しかし逆に言うと、研究者には常に新しいことにチャレンジすることが求められるということですね。

もちろんこのチャレンジがストレスに感じることも少しはありますよ…。

会社っぽくない

研究は基本「ものが相手」なので、人と話す機会が少なく、必要以上に周りの人に気を遣う必要はありません。

なので一般的な社会人のように

挨拶だ!礼儀だ!名刺の渡し方はこうだ!ビジネスマナーというのはこうだ!

みたいなことはありません。

一般的な社会人の方からすると、研究職の人は会社っぽく見えません。

これはあまりビジネスマナーを意識している人が少ないからだと思われます。

とはいえ…

どれだけいわゆる社会人って感じではなくても、大学も会社も組織で動いているので、最低限の協調性は必要です!

大学や会社の方向性の合った人の方が組織内では評価されるでしょう。

専門性が高く転職しやすい

研究職は転職しやすいです

これは研究職が専門性の高い職種なので、一般的な営業職や事務職などに比べて、転職の際に競合となり得るライバルがかなり少ないからです。

研究職というだけでもライバルは少なくなりますが、自分の専門の分野となるとより限定的になり、さらにライバルが少なくなります。

また、専門性が高い分、自分の分野の研究界隈は限定的になります。

つまり、その界隈ではコミュニティが狭い分、知り合いも多くなり、良くお誘いいただける可能性も高まります。

私もこれまで2回研究職の転職をしていますが、スムーズに行くケースが多いです。

ちなみに、転職の際、専門性はもちろん武器になります。

ただ、経験から言わせてもらうと、それ以上に専門性以外の普遍的なスキル、たとえば論理的思考力や課題解決力をアピールするとよいでしょう。

注意

逆に専門性が高い分、転職先の数は少なくなります。

なので仕事に就くという観点では転職に困らないかもしれませんが、求人の数は少ないため、何かしら妥協しなければなりません。

ちなみに、私の場合は勤務先は妥協しています。(というかそういうものだと思ってます)

自分の行きたい場所で求人がないことの方が普通なので、日本全国どこでも勤務先候補に入れてます。

研究職なら必ず知っている
【アカリクキャリア】

  • 院卒者向け求人100%
    (利用者の99%が院卒者)
  • 求人数9,000件以上
  • 院卒者に15年以上のサポート実績

※内容に広告・プロモーションを含みます。

研究職デメリット

研究職のデメリット

  • 研究職に向いてない場合は苦痛
  • 人と関わりが少ない
  • 変わった人が多いので人間関係が大変
  • 変人のように見られる
  • 土日祝日も出勤することがある

研究職に向いてない場合は苦痛

研究職に向いていない人が研究職に就くと苦痛です。

(これはどの職種にもそうですけど…)

メリットでも書きましたが、研究職ではずっと同じことを繰り返す仕事ではありません。

常に新しいことをチャレンジすることが、できない人は苦痛に感じるかもしれません。

どんな仕事も向き・不向きはありますから。

👇「研究職に向いている」方の特徴はこちら

合わせて読みたい

人との関わりが少ない

研究職は人との関わりが少ないです。

このイメージはありますね!

だま

メリットの中でも記載しましたが、研究は基本「ものが相手」ですので、実験や文献を読む時間が多く、人とかかわる時間は限られています。

なので、たくさんの人と常に話していたい、コミュニケーションを取っていたい!という人には研究職という職種は苦痛かもしれません。

変わった人が多いので人間関係が大変

研究者には変わった人(変人)が多いので苦労します。

基本的に研究者はプライドが高く、自分が正しいと思っています。

また先ほど書きましたが、人とかかわる機会が少ないため、コミュニケーション能力が欠如している人が多いです。

特に大学は企業に比べて、研究室ごとに分けられ閉鎖的な環境で仕事をするため、変わった人が多い印象です。

注意

人との関わりは少ないのに人間関係のトラブルは多いです!

ここが結構勘違いされる部分なのですが、確かに人との関わりは少ないです。

また、社会人っぽくもないので、いわゆるマナー的なものや組織的なものには比較的縛られてはいないと思います。

しかし、変わった人が多いので人間関係のトラブルは多いです!

実際、私も人間関係のトラブルにより、研究がまともに行うのが難しい状況となり、転職を余儀なくされています…。

👇研究職でのつらい経験を知りたければこちら

合わせて読みたい

変人のように見られる

研究職は変人のように見られます(笑)。

これに関しては仕方ありません。

これまで書いたとおり研究職には変わった人が多くいる、すなわち変人が多いからです。

研究職以外の職の方からは、研究職の人は社会人不適合者と思われているのかもしれません。

実際にそう思われ、距離を置いているといった話も耳にします。

距離を置かれるか置かれないかは、相手による部分も大きいですが、研究職ってだけで最初は変人に見られますので要注意です!

苦労しますね(笑)

だま

土日祝日も出勤することがある

土日祝日も出勤することは普通にあります!

メリットのところで、研究職は裁量労働制であり、時間に縛られず働ける記載しました。

しかし逆にいうと土日祝日も仕事をしてOKということになります。

私の場合、何かの締切の直前は、土日祝日も出勤して研究をしていました。

本人が好きで土日祝日出勤しているのなら問題ない気がしますがね。

ちなみに研究職のデメリットと通ずるところで、「研究職の三大ストレス」についても記載してみましたでよかったらどうぞ!

👇研究職の三大ストレスについてはこちら👇

合わせて読みたい

まとめ

研究職のメリット・デメリットについて

研究職のメリット

  • 給与が比較的高い
  • 自分の仕事を周りの人に広く知ってもらえる
  • 時間に縛られず働ける
  • 飽きない
  • 会社っぽくない
  • 専門性が高く転職しやすい

研究職のデメリット

  • 研究職に向いてない場合は苦痛
  • 人と関わりが少ない
  • 変わった人が多いので人間関係が大変
  • 変人のように見られる
  • 土日祝日も出勤することがある

研究職なら必ず知っている
【アカリクキャリア】

  • 院卒者向け求人100%
    (利用者の99%が院卒者)
  • 求人数9,000件以上
  • 院卒者に15年以上のサポート実績

※内容に広告・プロモーションを含みます。

-研究職