研究職

大学研究職は狭き門。超学歴社会、旧帝大出身以外は相手にされません。。。

今回記事を担当するのは「まだ」です。

「まだ」は高校まで地元の田舎町で育ちました。

田舎といっても地方都市にはいまして、現在、地方大学の教育・研究職(助教)として働いています。

研究に関しては、大学4年生のときに研究室に入ってから修士課程・博士課程と研究を続け、かれこれ約10年ほど研究ばかりしています。

将来、大学で研究者として働きたいと考えている人もいるのではないでしょうか。

私「まだ」は地方大学で博士学位を取り、今は大学で助教として働いています。大学で働き始めて、周りの先生は東大・京大などの出身者ばかりです。(笑)

今回は、「まだ」の経験から

  • 大学と企業の研究職の違い
  • 大学研究職は超学歴社会
  • 研究職に就くための戦略

などについて記載していきます。

👇本ブログは「まだ」・「だま」の2人で運営中

研究職とは

研究職は学術的アプローチにより、これまでにない技術や理論を創出する仕事です。

研究職は「基礎研究」「応用研究」に分類できます。

基礎研究

基礎研究は、まだ発見されてない未知の物質や原理を発見し、そのメカニズムなどを理論的に解明していく研究のことです。

基礎研究は、より学術的なアプローチが求められ、大学や国の研究機関で行われている場合が多いです。

応用研究

応用研究は、基礎研究により発見された知識を利用して、実用化に向けて発展させる研究です。

応用研究は、新しい物質や原理を利用して、製品やサービスをつくり出すため、企業で行われる場合が多いです。

大学と企業の研究職の違い

大学と企業では研究の進め方やスタイルが大きく異なります。

以下に主な違いを示します。

1、研究目的と方向性

  • 企業の研究職: 企業の研究職は、主に新製品や新技術の開発、市場競争力の向上、特許の取得など、事業の目標達成や利益追求を目指して研究を行います。利益を生むことが企業の存在意義であるため、研究は市場需要や競争状況に合わせて方向性を持ちます。
  • 大学の研究職: 大学の研究職は、より基礎的な研究や学術的な知識の増進を目指します。探究心や学問の発展、社会への貢献を重視し、産業や経済的な要求に直接的には縛られず、自由な研究方向を持つことが多いです。

企業は目的が明確ですが、大学の場合は研究の自由度が高く、人によって目的が異なっているのです。

2、資金と予算

  • 企業の研究職: 企業の研究は多くの場合、企業の予算や市場の要求によって支援されます。研究の目的は、商品やサービスの開発や改善につながることが期待され、利益に直結することが求められます。
  • 大学の研究職: 大学の研究は、政府の助成金、寄付、基金、学内の予算など、様々な資金源によって支えられることが一般的です。基礎研究や学問の発展を重視するため、直接的な利益よりも長期的な社会的価値が重視されます。

大学の場合、個人で政府の助成金に応募するなどして、外部からお金を稼いでくる必要があります。外からはわかりづらいですが、研究費の潤沢な研究室と貧乏な研究室が存在します。

3、研究スタイル

  • 企業の研究職: 企業の研究はプロジェクトベースで、効率と成果を重視します。多くの場合、チームで協力して、目標に向かって計画的に進められます。
  • 大学の研究職: 大学の研究は自由度が高く、個人の興味や好奇心に基づいて展開されることがよくあります。独自のアプローチや長期的な視野を持つことが奨励されます。

企業の場合、多くの人と協力しながら研究開発を進めますが、大学の場合、研究室単位の小さなグループでボス(教授)のやりたい研究を自由に行います。

4、研究成果の公開

  • 企業の研究職: 企業の研究成果は競争の観点から、他社との差別化を図るために秘密にされることがあります。特許やノウハウの保護が重視されます。
  • 大学の研究職: 大学の研究は一般的に公開されることが多く、学術雑誌や学会での発表、研究論文の公開が行われます。知識の普及と学問の発展が主な目的です。

一般的に、企業では特許、大学では論文が最も評価されます。

大学研究職は超学歴社会

大学と企業の研究スタイルの違いについて記載してきました。あなたはどちらに進みたいですか?ここでは「まだ」の経験を踏まえて、大学研究職の現実について記載します。

わたし「まだ」は地方の大学に入学し、同じ大学で学部・修士・博士の9年間過ごし、博士号を取得しました。

博士号取得後は、企業の研究職で働こうと考えていましたが、指導教員の勧めもあって、大学の道に進むことを決意しました。

ちょうど博士課程を修了したころ、タイミングよく同じ研究分野で地方大学の助教の公募がありました。

応募したところ、運よく採用されました。

当時の私の指導教員と異動先の先生が知り合いだったのが大きかったですね。

しかし、いざ、着任してみると周りの先生は、旧帝大(北海道大学、東北大学、東京大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、九州大学)出身者ばかり。

稀に、筑波大学や広島大学出身の先生がいる程度で、普通の地方大学出身者はほぼ0でした。

つまり、大学研究職は超学歴社会です。

地方大学で学生の時は、大学の先生がどこの大学出身なのか気にしませんでしたが、大学で働くとどうしても見ますよね。

数年後、「まだ」は地方大学から旧帝大に異動することになりました。

旧帝大に着任すると、周りはさらに旧帝大出身者ばかりです。(笑)

地方大学で9年間過ごして博士学位を取った「まだ」にとっては、非常に肩身が狭いです。。。

地方大学で博士号を取得して大学教員を目指す人は相当な覚悟が必要ですね。

研究職に就くための戦略

最後に、大学・企業の研究職に就くための戦略について記載します。

大学研究職は狭き門なので、よっぽどの大学へのこだわりがない限り、企業の研究職も含めて検討するのがいいです。

大学研究職の場合

  • とにかく論文を書く。質より量が重要
  • 学会に積極的に参加し、同じ分野の先生に名前を覚えてもらう。
  • 海外経験をして、国際的センス・コミュニケーション能力を磨く。

企業研究職の場合

  • 企業が多く参加する学会で積極的に発表して存在感を示す。
  • 大学では基礎的な研究だけではなく、応用を見据えた研究をする。自分の研究が世の中にどう役立つのか答えられるようにする。
  • 指導教員が企業と共同研究をしている場合、そのプロジェクトに携わることで、企業の価値観に触れる。上手くいけばそのまま就職も可能。

まとめ

今回は、大学の研究職は狭き門について記載しました。以下にまとめます。

  • 大学教員は旧帝大出身者ばかりで、超学歴社会
  • 地方大学で博士号を取得して、大学教員を目指すには相当の覚悟が必要
  • 大学研究職への強いこだわりが無いのであれば、企業の研究職に就職したほうがよい

-研究職