今回記事を担当するのは「まだ」です。
「まだ」は高校まで地元の田舎町で育ちました。
田舎といっても地方都市にはいまして、現在、地方大学の教育・研究職(助教)として働いています。
研究に関しては、大学4年生のときに研究室に入ってから修士課程・博士課程と研究を続け、かれこれ約10年ほど研究ばかりしています。
将来、大学教授になりたいと考えている人もいるのではないでしょうか。教授になるまでの道のりは長いです。
ポスドク→助教→准教授→教授 の順に職位は上がっていきます。
これまで私「まだ」は准教授や教授になれず大学で働く道を諦めた人をたくさん見てきました。
今回は、「まだ」の経験から
- 大学教員の業務
- 大学で教授、准教授になる難しさ
- 大学以外の選択肢
などについて記載していきます。
研究職とは
研究職は学術的アプローチにより、これまでにない技術や理論を創出する仕事です。
研究職は「基礎研究」と「応用研究」に分類できます。
基礎研究
基礎研究は、まだ発見されてない未知の物質や原理を発見し、そのメカニズムなどを理論的に解明していく研究のことです。
基礎研究は、より学術的なアプローチが求められ、大学や国の研究機関で行われている場合が多いです。
応用研究
応用研究は、基礎研究により発見された知識を利用して、実用化に向けて発展させる研究です。
応用研究は、新しい物質や原理を利用して、製品やサービスをつくり出すため、企業で行われる場合が多いです。
大学教授・准教授の業務
まず、の大学教授や准教授の業務について簡単に記載します。
大学教員に求められるのは、教育・研究・地域貢献・組織運営の4つの業務です。
- 教育:授業や研究室の学生指導など
- 研究:実験や計算、学会発表、論文執筆、外部資金獲得など
- 地域貢献:中学や高校への出前授業、企業との共同研究など
- 組織運営:学内の委員活動、入試対応、各種イベント対応など
助教などの若手教員は研究業績を積むことが優先されるため、研究に6割以上の時間を使います。
一方、准教授や教授は研究に加え、教育・地域貢献・組織運営が求められます。
准教授以上になると様々な業務をバランスよくやっていく必要があるのですね。
大学で准教授、教授になる難しさ
さて、ここからは准教授・教授になる難しさについて記載します。
大学では一般に、ポスドク→助教→准教授→教授の順に昇進していきます。
今回は、助教→准教授の昇進にフォーカスしたいと思います。
一般に、ポスドクは任期が2~4年が多く、助教は任期なし(常勤)が50%、任期あり(5年程度)が50%くらいです。
准教授以上になるとほぼ100%任期なしの常勤になります。すなわり安定ということです。
大学で働く人はみな、任期の定めない准教授以上を目指して頑張っています。
わたし「まだ」はこれまで、任期切れに伴い大学機関をいくつも渡り歩くポスドクや助教を何人も見てきました。
「まだ」も任期付きの助教で3つの大学を経験しています。
准教授に昇進する平均的な年齢は35~45歳ですが、ポスドクや助教のまま40代を過ぎてしまい、大学で働くことを諦め、民間企業等へ就職した人をたくさん見てきました。
ではここからは、大学で助教から准教授に昇進するためどうすれば良いのかについて記載していきます。
上記の大学業務(教育、研究、地域貢献、組織運営)のうち最も評価され、昇進に直結するのが研究です。
具体的には、「著書、学術論文」「学会発表、招待講演」「受賞」「特許」「外部資金獲得」です。
特に大事なのが「学術論文」です。大学にもよりますが、地方大学では准教授昇任の基準は論文20編程度だと思います。
また論文の数とともに、論文の質も重要になります。
論文の質を測る指標の一つに「インパクトファクター」というものがあります。
分野によってインパクトファクターの値は異なるので、その分野でTop10%の論文をどれだけ書けているかは、重要な研究力指標になります。
なので、インパクトファクターの高い論文誌(NatureやScienceなど)に論文を掲載していると昇進するのに有利に働きます。
学術論文の次に重要なのが「外部資金獲得」です。
外部獲得資金とは、文部科学省からの科学研究費助成事業(通称、科研費)や民間企業との共同研究費や民間企業財団の助成金などで得られる資金のことです。
准教授に昇進するには過去数年間でに300万円程度の外部資金獲得実績があると昇進に有利に働きます。
つまり、学術論文20編と外部資金300万円が准教授昇進のボーダーになります。
しかし、この基準は大学のレベルによって大きく異なります。上記は地方大学の基準であり、旧帝大レベルでは学術論文・外部資金とも2倍以上の業績が求められるでしょう。
旧帝大は研究レベルが高く、また競争も激しいのですね。
大学以外の選択肢
准教授へ昇進するには学術論文と外部資金獲得が重要であることを記載しました。
35歳ぐらいまでに、研究業績を積み上げられなければ、准教授への昇進は厳しいでしょう。
40代や50代になっても助教で頑張っている人もいますが(肩身が狭いので)、35歳で大学以外の道を考えた方がいいでしょう。
これまで「まだ」が見てきた中では大学を離れ、以下の仕事についている人が多い印象です。
1、民間企業の研究職
大学で行っていた研究を生かせる企業に就職する人は多いです。また企業は無数にあるので選択肢は広いです。大手企業の研究職であれば大学教員より高い給料をもらっています。
2、国の研究機関(国立研究開発法人)
理化学研究所、物質・材料研究機構、産業技術総合研究所などの国の研究機関に移って研究する人もかなりいます。この場合、教育などする必要はないため、研究に集中することができます。
3、塾の講師
大学から塾の講師になる人も見てきました。この場合、研究はできませんが、教育に携わることができます。
まとめ
今回は、大学教授・准教授になるにはどうすれば良いのか、大学以外の選択肢について記載しました。以下にまとめます。
- 大学教員の主な仕事は教育・研究・地域貢献・組織運営であり、昇進に最も重要なのは研究業績
- 研究業績で最も評価されるのは学術論文と外部資金獲得。准教授昇進の目安は論文20編、外部資金300万(地方大学の場合)
- 35歳を過ぎて研究業績が無ければ、民間企業の研究職、国の研究機関、塾講師などの道へ進んだ方がよい