研究職

仕事量の割に助教の年収は低い。研究職で年収を上げる方法を教えます。

今回記事を担当するのは「まだ」です。

「まだ」は高校まで地元の田舎町で育ちました。

田舎といっても地方都市にはいまして、現在、地方大学の教育・研究職(助教)として働いています。

研究に関しては、大学4年生のときに研究室に入ってから修士課程・博士課程と研究を続け、かれこれ約10年ほど研究ばかりしています。

将来、大学で研究者として働きたいと考えている人もいるのではないでしょうか。

これまで私「まだ」はいくつかの大学でポスドクや助教を経験してきました。その中で何人かのポスドクを見てきました。

今回は、「まだ」の経験から

  • 大学助教の仕事内容
  • 大学助教の年収
  • 研究職で年収を上げるには

などについて記載していきます。

👇本ブログは「まだ」・「だま」の2人で運営中

研究職とは

研究職は学術的アプローチにより、これまでにない技術や理論を創出する仕事です。

研究職は「基礎研究」「応用研究」に分類できます。

基礎研究

基礎研究は、まだ発見されてない未知の物質や原理を発見し、そのメカニズムなどを理論的に解明していく研究のことです。

基礎研究は、より学術的なアプローチが求められ、大学や国の研究機関で行われている場合が多いです。

応用研究

応用研究は、基礎研究により発見された知識を利用して、実用化に向けて発展させる研究です。

応用研究は、新しい物質や原理を利用して、製品やサービスをつくり出すため、企業で行われる場合が多いです。

大学助教の仕事内容

まず大学の助教にとはどういった職なのかについて記載します。

大学助教は、大学における教育・研究職の一つであり、一般的には独自の研究テーマを持ちつつ、教育活動も行います。

ポスドクの次のポジションが助教になります。任期はある場合とない場合があります。傾向として、地方大学は任期なし、旧帝大は5年ほどの任期ありのケースが多いです。

大学助教の主な業務は以下のようなことが挙げられます。

1,教育活動の支援
 大学の授業やゼミにおいて、教授や准教授と協力して学生への指導を行います。講義の補助や課題の作成、学生への質問対応などが含まれます。

2,研究活動
 自身の研究活動を行い、学術論文の執筆や学会発表を行うことがあります。また、教授や他の研究者との共同研究にも参加することがあります。

3,学生指導
 学生の進路相談や研究計画のサポートを行います。学生の学業やキャリアに関するアドバイスを提供することもあります。

4,行政業務
 大学内の行政業務(入試やオープンキャンパスなど)や委員会への参加など、大学の運営に関わる業務も担当することがあります。

特に研究活動では上記以外にも、外部資金獲得に向けた仕事、学会運営にかかわる委員活動、学術論文の査読など、いろいろな業務をする必要があります。

私「まだ」も助教をしていますが、1日12時間勤務、土曜日も出勤している状況です。

大学助教の年収

では、助教の年収についてです。

ズバリ、大学助教の平均年収は550万円です。

もちろん、年齢によってもかわります。また私立大学の方が国公立大学より給料は高い傾向にあります。

ちなみに、ポスドク・准教授・教授の平均的な年収は下記の通りです。

  • ポスドク(27~30歳*):400万円
    ※大学院博士課程卒を想定
  • 助教(31~40歳):550万円
  • 准教授(41~50歳):900万円
  • 教授(51~65歳):1100万円

助教から准教授に昇進すると給料は大幅に上がるのですね。

では、企業の研究職の給料も見てみましょう。

  • 研究員(24~30歳*):400万円 
    ※大学院修士課程卒を想定
  • 主任研究員(31~40歳):550万円
  • 課長(41~50歳):650万円~
  • 部長(51~60歳):800万円~

もちろん、年齢や企業規模によって年収は変わります。大企業になれば、部長クラスで数千万円はもらえるので、大学よりよっぽど高いです。

大学と企業の研究職で同じ年齢で年収を比較すると、550万円で同じです。

これは、日本の30代の平均年収(435万円より)かなり高い値です。

助教の給料、高いじゃないかと思われるかもしれません。

しかし、大学研究職の業務量や労働時間を考慮すると決して高いとは言えない給料だと思います。

一方、企業は最近は労働時間を厳密に管理し、残業もあまりできない仕組みになっています。

お金だけを考えると、断然企業の研究職の方が大学の研究者よりいいです。

大学では、自由な研究ができたり、教育に携われたりといったメリットはありますけどね。

研究職で年収を上げるには

では最後に、大学・企業それぞれで年収を上げるにはどうすれば良いのかについて記載します。

企業・大学どちらにせよ、基本的に年収を上げるには昇進する必要があります。

大学の場合、最高学府の最高職位である教授になれれば年収1000万円を超えます。

大学では、研究と教育を行うわけですが、実際評価されるのは研究です。

なので、どれだけ多くの且つ質の高い論文を出版しているかが重要です。特許も評価されますが、全く新しい基本特許でなければ、あまり評価されません。

論文の次に評価されるのが、外部獲得資金です。一流の先生は、年間数億の研究費を稼いできます。

よって、大学の場合シンプルで、論文・外部獲得資金で昇進できるかが決まります。

また、同じ大学の中では昇進が厳しいと思えば、他大学に異動して職位を上げることも可能です。(同じ大学で昇進しようにも上の職位の人がいなくならないと昇進できないですからね)

異動するにしても、評価されるのは論文と外部獲得資金です。

一方、企業の場合、部長まで昇進するのはそう簡単・単純ではありません。

企業の研究職では、評価されるのは特許です。

また企業の場合、お客さんがいるため、個人や企業の要望に応えられる技術や製品を生み出せるかという点が重要になってきます。(基本的に自由に研究はできません)

しかし、企業ではプレゼンテーションが上手い人が昇進するという話をよく聞きます。

細かい技術のことは知らなくても、プレゼンテーションが上手い人が部長になっている印象です。

つまり、これはコミュニケーション能力が高い人とも言えます。

企業の場合、たくさんの人の話を聞いて、全体を上手くまとめられる人が重要なのかもしれません。

正直、企業の研究職の場合、大学のように明確な評価指標がないです。

企業で昇進する人は、最初から決まっていて、そういった人には早い段階から、いろいろな部署を経験させるという話も聞いたことがあります。

出来レースですね

まとめ

今回は、助教の仕事内容、研究職の年収、年収を上げる方法ついて記載しました。以下にまとめます。

  • 助教の仕事は、研究・教育・外部資金獲得・学会運営など多岐にわたる割に年収は550万円程度とそれほど高くない
  • 大学の研究職で年収を上げるには、論文と外部獲得資金が重要
  • 企業の研究職で年収を上げるには、特許・コミュニケーション能力・プレゼンスキルが重要

-研究職