研究職

大学研究者はなぜ病む人が多いのか!?抱えるストレスについて考えてみました。

今回記事を担当するのは「まだ」です。

「まだ」は高校まで地元の田舎町で育ちました。

田舎といっても地方都市にはいまして、現在、地方大学の教育・研究職(助教)として働いています。

研究に関しては、大学4年生のときに研究室に入ってから修士課程・博士課程と研究を続け、かれこれ約10年ほど研究ばかりしています。

将来、大学で研究者として働きたいと考えている人もいるのではないでしょうか。

これまで私「まだ」はポスドクや助教を経験し、いろいろなストレスを感じてきました。

今回は、「まだ」の経験から

  • 大学研究者の仕事
  • 大学研究者が抱えるストレス
  • 大学研究者に向いている人

などについて記載していきます。

👇本ブログは「まだ」・「だま」の2人で運営中

研究職とは

研究職は学術的アプローチにより、これまでにない技術や理論を創出する仕事です。

研究職は「基礎研究」「応用研究」に分類できます。

基礎研究

基礎研究は、まだ発見されてない未知の物質や原理を発見し、そのメカニズムなどを理論的に解明していく研究のことです。

基礎研究は、より学術的なアプローチが求められ、大学や国の研究機関で行われている場合が多いです。

応用研究

応用研究は、基礎研究により発見された知識を利用して、実用化に向けて発展させる研究です。

応用研究は、新しい物質や原理を利用して、製品やサービスをつくり出すため、企業で行われる場合が多いです。

大学研究者の仕事

まず、大学研究者(助教)の仕事について記載します。

大学助教は、大学における教育・研究職の一つであり、一般的には独自の研究テーマを持ちつつ、教育活動も行います。

ポスドクの次のポジションが助教になります。任期はある場合とない場合があります。傾向として、地方大学は任期なし、旧帝大は5年ほどの任期ありのケースが多いです。

大学助教の主な業務は以下のようなことが挙げられます。

1,教育活動の支援
 大学の授業やゼミにおいて、教授や准教授と協力して学生への指導を行います。講義の補助や課題の作成、学生への質問対応などが含まれます。

2,研究活動
 自身の研究活動を行い、学術論文の執筆や学会発表を行うことがあります。また、教授や他の研究者との共同研究にも参加することがあります。

3,学生指導
 学生の進路相談や研究計画のサポートを行います。学生の学業やキャリアに関するアドバイスを提供することもあります。

4,行政業務
 大学内の行政業務(入試やオープンキャンパスなど)や委員会への参加など、大学の運営に関わる業務も担当することがあります。

特に研究活動では上記以外にも、外部資金獲得に向けた仕事、学会運営にかかわる委員活動、学術論文の査読など、いろいろな業務をする必要があります。

私「まだ」も助教をしていますが、1日12時間勤務、土曜日も出勤している状況です。

大学研究者が抱えるストレス

大学の研究者が抱えるストレスは多岐にわたります。

特にポスドクや助教は立場上ストレスを抱えやすいと思います。

これまで何人も大学研究者の道を諦める人をみてきました。

大学研究者が抱えるストレスは以下のようなものがあります。

・任期中(3~5年)に成果を出さなければならないプレッシャー。
 35歳までに任期なしのポジションに就けなければ厳しい。

・研究室のボス(教授)とのコミュニケーション。
 自分で研究室を運営できるようになるまでは、ボスの下でボスのやりたい研究をするしかない。

・外部資金獲得へのプレッシャー。
 お金が無ければ、実験器具購入、学会発表、論文出版、など何もできません。

・常にオリジナルを追求しなければならない大変さ。
 大学では、常に新しいことにチャレンジして、オリジナルの成果を出し続けなければなりません。同じことをずっとしていてはダメです。

・世界の研究者との競争の世界
 世界の研究者に負けないよう、スピード感をもって研究しなければなりません。

・指導学生との関係
 能力・モチベーションなど様々な学生とどう付き合っていくか。教員が求めていることと、学生が考えていることのギャップ。

上記以外にも細かなストレスはたくさんあります。

大学研究者に向いている人

大学研究者に向いている人は、上記のストレスに耐えられる人です。

具体的には、

・35歳までに任期なしもポジションに就けるよう必死に研究を頑張れる人

・周りの近い先生と上手くコミュニケーションが取れる人

・外部資金獲得に向け5~10ページほどの申請書を定期的に書ける人

・知的好奇心が高く、また周りと違った考え・アプローチができる人

・世界の激しい競争の社会で、スピード感をもってアウトプットできる人

・成長途中の学生に対し、寛容な心で対応できる人

まとめ

今回は、大学研究者はなぜ病むのかについて記載しました。以下にまとめます。

  • 助教の仕事は、研究・教育・外部資金獲得・学会運営など多岐にわたり、労働時間が長い
  • 研究者は、短期間で成果を出せるか・教授や学生とのコミュニケーション・外部資金を獲得できるか、など様々なプレッシャーを抱えている
  • 大学研究者に向いている人は、自分の好きな研究にのめり込めオリジナルを追求できる人・周りと上手くコミュニケーションが取れ寛容な人

-研究職